AFFCC

8−9.実技:ディブリーフ
エアーが終わってふっと一息。パートナーとあれやこれやジャンプを振り返って会話が弾む(?)こともしばしばですが、第二ラウンドが待っています。とっととパックしてディブリーフの準備をしなければなりません。おおよそEXITからランディングまでの流れを整理して、出来るだけ正確に再現できるか否か、ここが分かれ目になります。とは言っても、1から10まで全て正確に覚えているなんてことはまず有り得ませんから、適当なところで見切りをつける度胸も必要です。Airの内容を正確に再現しようとするあまり、細部にこだわり過ぎて時間ばかりかかってしまうことがよく見受けられます。でも、実際のスクールで、ジャンプが終わった後のディブリーフまでどのくらい時間が空いているとおもいますか。
もちろんファーストジャンプのスクール生とL7を迎えた生徒では違いますが、L3で考えれば、せいぜい20〜30分がいいところでしょう。パックの時間を含めても、40〜50分くらいでディブリーフが開始できるように目標を設定してみてもらいたいと思います。

さて、ディブリーフはいったい何の為にやるのか....。ジャンプの内容を振り返って、良くなかったところは次回頑張れるように、そしてうまく出来たところは、次回以降もきちんと出来るように。そうした積み重ねでスカイダイビングに必要なスキルを徐々に身につけていってもらうことが一番の目的であるはずです。そのことを踏まえれば、どんなディブリーフが生徒の役にたつのか、は自ずと明らかになってくるのではないでしょうか。

コース中に、効果的な、または模範とするいくつかのポイントを教えてくれます。最初はそれをきちんと真似してみることから始めるのがいいでしょう。でも、慣れてきたら、そこから自分なりのアレンジを加えること(創意工夫)、相手の力量によってアレンジすること(生徒の技量を見抜く眼力)を是非考えるようにして下さい。ほんと、スチューデントって千差万別ですよ。

最近はビデオも小型化してきて、かつては特殊技術とさえ言われていたカメラジャンプも、以前よりはずっと馴染みやすくなってきました。コースでもカメラマンをつけて映像を残すことも多く、その映像をディブリーフの材料として使うこともあります。
(もちろん受講者はディブリーフ前には映像はみることが出来ません。当たり前ですよね...)
最後に、理解の手助けとして参考までにビデオを使う程度ですが(もちろん立場上は、ビデオ映像を効果的に使う、というスタンスを受講者には意識してもらいたいことです)、時折ビデオを見せて話をするだけのインストラクションを見かけるときもありますが、大切なのは空中で如何に教えるか?ということです。映像をみてあれこれ言うだけならば、別にインストラクターが一緒に飛ぶ必要はないのです。
ビデオはインストラクターの為にあるのではなく、あくまでもスチューデントの為にあるのだ、ということを肝に銘じて欲しいものです。

話を戻して...
さて、ディブリーフの中で必ず出てくるものに「次はどのカテゴリ(レベル)か?」てのがあります。
じゃあ次CatDに進んでいいよ、とか、もう一回カテゴリCだな...という、あの宣言です。先に進めるかどうかの基準はどう理解していたらいいのでしょうか、という質問をよく受けますが、これはあくまでも”AFFコース”ですので、TLOができているかいないか、で、割り切って判断しちゃって下さい。
ぶっちゃけた話、次のレベルの判断はそんなに大きなウエイトを占めているわけじゃないんです。ですが、大切なことは、きちんとその理由をスチューデントに説明してあげること、なんです。理由をきちんと明示してあげて下さい。そういった毅然とした態度は必要ですね。あいまいなのが一番よくありませんから。
で、次のレベルを告げられたとき、どんな反応をしたらいいか、っていうのも、エバリエータとして悩みどころのひとつ。
「なんでですかぁ?」と声を張り上げるのもわざとらしいですしね.....
エバリエータをやっていて、ちょっぴりニガテだな、と思うのがこの一瞬です。

これにてようやく、終了。受講者の皆さんはあとは結果と講評を聞くのみ、となりました。


トップへ
戻る
前へ
次へ