AFFCC

8−4.実技:搭乗
いよいよ飛行機に乗り込みます。一度だけドアEXITを練習する。終わって機内を振り向いたら、「はい、じゃここ坐ってね」と両側を受講者に挟まれた格好で三人が座り込む。このとき、機内で様子を知っている人達は、何やらニヤニヤした表情。そんなに面白がってちゃ悪いよ、って心の中では思うんだけれども、まぁしょうがないでしょうね。事情が分からないほんとの生徒さんが乗っていることもありますが、彼なんかはほんとにきょとんとした表情をしていたりします。

乗り込んでからexitするまでも、「Climb to altitude」というカテゴリとして、もちろん評価の対象になっているので、受講者は気を抜けません。なぁに、別に特別なことをするわけではありません。きちんと生徒のケアをしてあげればいいだけですから。たまにはジャンプ以外の話をしてみたりして、できるだけリラックス出来るようにしてあげたり、またじっくりとイメージトレーニングする時間をとってあげたり、とそんなあんばいです。このパートはだいたいみんなソツなくこなせるところではあります。逆に、ここで×もらうようだと、技術的にいくら優れていても、資質という点では問題アリ、と判断されてしまう恐れがあります。たとえ相手がアメリカ人であっても、元気良く話し掛けてあげて下さい。適当な英語でもOK。
白々しくても「あれが富士山、ほら、東京ドームも見えるんだよ....」照れずに喋ってあげて下さい。

機内ではエバリエータは何かやることあるの?と聞かれたことがありますが、ある意味で脳みそフル回転なのが、この機内にいるときなのかもしれませんね。(あ、これは他のエバリエータに当てはまるかどうかはわかりません。僕だけかもしれないのでアシカラズ)
実は、空中での”演技”について、あれこれ整理しているのがこの時なんです。exitのタイミングは既に決めており、搭乗時にカメラマンとは一応の打ち合わせを済ませてあります。もちろんグランドをやる時点で、だいたいどんな生徒か、は決めています。動作が早くて不正確だ、とかね。
他には、二回目以降のジャンプになると、過去にやった内容も参考にするので、今回はスピンをやろう、など大雑把な動きは決めています。ですが、やや浮かしておいてからスピンに入ってみよう、とか、COAはサイン出されても無視しよう、とか、そういった細部まではギリギリまで決め兼ねていることが多いんです。今回のAirでの主眼目に、どんな味付けを加えた”生徒”を演じるか、の整理をしているんですね。だから、周りから見たら、目を閉じて一生懸命airでの動きを予習しているように見えますが、実はアタマの中じゃとんでもないことを考えている、ってわけ。

もちろん、ここでこういうアクションをしてくれたらGoodだな、といった、期待するイントラの動きなんかも全部シミュレーションしてみます。時々最後の最後までまとまらずに、こっちが焦ってしまうこともあります
けど(苦笑)。
でも、そんな場合でもちゃんと奥の手があるんですね....


トップへ
戻る
前へ
次へ