
AFFCC
|
受講者があらかじめ用意した場所に、生徒役を伴って登場。ここでわざとらしく「えー、今日のスチューデントの○◇さんです。こちらがイントラの○さんと△さん。じゃあ宜しくお願いします」と宣言していよいよスタート。
ふと見回してみると、立派なテントの下でばっちり日陰を確保。もちろん下にはブルーシートが敷いてあり、椅子も人数分用意されていました。まわりにはトレーニングで使用する道具が効率よくおかれている。
ん? よく見ると冷えた飲み物を入れる為のクーラーボックスまであるじゃないか!
ほとんどVIP扱いである。実はこういった場所の選定や雰囲気も大事な要素の一つなんです。真夏のこの時期にカンカン照りの下でやらrたら生徒さんはたまらないだろうし、周りの雑音があまりにひどいと(そう、あまりみんなの近くにいると、かえって余計なチャチャを入れられたり、不思議そうに見られる視線が痛すぎるのだ)、試験に集中できなくなってしまいます。まぁ、これは試験なわけだけど、生徒さんがいかに気持ち良く受けることが出来るか、ってことを考えてあげることが必要なんです。過剰な演出は不要ですけどね。
グランドの流れは、大雑把に言って以下のような形になります。
・簡単な自己紹介
・生徒のバックグランド(ジャンプのこと、それ以外、健康面など)
・実施内容(CatC又はCatD)の概略説明(デモ含む)
・エマージェンシーとキャノピーコントロールの復習
・ダートダイブ
これを、途中休憩を挟んで、90分くらいで終了できればよく出来た方。特に一回目のグランドは二時間ちかくかかったりすることもよくありますから。慎重さを期すあまり喋り過ぎたり、用意したチェックリストに気を取られ過ぎて、どうしても時間が長くなってしまうのです。反対に、おもいっきり省略してしまい、50分程度で終わった例もあります。もちろん大目玉をくらったのは言うまでもありませんが。
詳細を述べるときりがないので、とりあえずキーポイントを記しておきましょう。
1)漏れが無いこと
いい加減に勝手な判断で省略してはだめ。ある意味どれも大事なことばかり。抜けが無い様に
きっちりとやること
2)正確であること
動作を教えるとき、非常時の対処など、”正しい”手順と知識を教えること。
せっかくデモンストレーションをしているのに、間違ったアクションをしてしまっては元も子もない。
3)必ずやらせてみて確認する
知識を聞くだけではだめで、本当にその対処が出来るかどうか、を、必ず生徒にやらせて確認する。
たとえば、カットしてリザーブを開く手順などがその好例。
4)説明と動作のバランスを考えること
延々話をしている(説明)だけでは、聞く方も飽きてしまう。合間に体を動かさせることによって、
生徒自身の気分転換にもなるし、イントラが、「この生徒は理解している」と確信する手助けとなる。
もちろん生徒の理解の手助けにもなることは言うまでもない。
5)メリハリをつけること
大事なポイントは声を大きくする、繰り返しやらせる、というように、メリハリをつけることが大事。
それによって、よりSTは理解が深まっていく(はず)
6)話の組み立てを工夫すること
実際に起こる順番に合わせて説明をして行くとわかりやすい。
たとえば、エマージェンシー。いきなりランディングエマージェンシーから話をするよりも、搭乗ー
フリーフォールーオープンー着地という流れに沿って説明した方が良いのは言うまでもない。
7)相手の目をしっかりと見ること
これ、ニガテな人が多い。人とのコミュニケーションにおいて、お互いの目を見る、というのはある
意味では最低限の礼儀でもある。そっぽ向いた同士で会話が成立するわけがない。
会話の際に、相手を納得(説得)させるためには、その55%以上の時間は視線を合わせておく
必要がある、という研究データもあるくらいです。
キーポイントだけ並べるつもりが、こんなになってしまいました(苦笑)。
抽象的な言いまわしもものもあるけれど、これらはスカイダイビングに限ったことではないな、というのが
お分かりだと思う。そう、決して特別なことではないんですよ。
具体的なこととなると、ここには書ききれないくらいたくさんあります。でも、上に挙げた7つのことを生かすことが出来れば心配ありませんよ。
さて、一生懸命イントラになりきって、汗だくになりつつも説明をしている受講者達。かたや、あぁ、明日は我が身だな、と不安な表情を見せながら生徒役を演じている某氏(受講生が生徒役を買って出ていたから)。そんな三人の葛藤をひしひしとかんじつつ、エバリエータである自分は、さて、何をしていたんでしょうね...
聞いているようで聞いてない、みているようで見ていない...あ、違う違う、逆だ!
聞いていないようでしっかり聞いている、全然見てない様でしっかり見ている、それがエバリエータ。
目にはちょっと濃い目のサングラス。顔はあっちを向いていても、サングラスの向こう側の目は、しっかりと受講者の一挙手一投足をチェックしているのであーる!細かいハナシだが、プル時の左手のアシストの位置は正確か、とか、カッタウェイ時のプル方向はきちんと体に沿ったラインか、など、アクションの正確さについては、よぉく見ているものなんです。油断なりませんよぉ、皆さん...
でもね、今年は大変でした。ほんと暑かったから。日陰にいてもバテました。
喋って体を動かしている方がどんなに楽か、って思いました(クソ暑いなか頑張ってくれた受講者諸氏に拍手)。 |
|
|

|