AFFCC

2.頑張って練習
コース本番の一ヶ月前くらいから、受講者面々から、「時間があったらエバリエーションジャンプの練習をお願いします」という声を頻繁に掛けられるようになってきた。梅雨の影響で6月はほんとにジャンプできない週末が続いたせいもあったのだろうが、7月に入ってから、ほとんど毎土日、練習ジャンプに付き合っていたと思います。こういったAirの練習は、実は早くから始めるにこしたことはないのですが、言うは易しの喩通り難しいんですよね。

5月の日本選手権が終了した直後って、かなり抜け殻状態になってますから、そこから気を取り直して、モチベーションをあげていくにはやっぱり少し時間がかかります。と、そうこう言っている間に、季節は梅雨。梅雨が明けたと思ったら、あれま、本番までもう一ヶ月もないや...
でも、梅雨が明けると、その間に溜まっていたスクール生もどどどっと大挙して押し寄せてくる。そんな合間を縫って、とにかくAirの練習を、という感じでした。受講者の皆さんには、ジャンプの前後のレクチャーもあまり時間が取れなくて申し訳なかったな、とちょっと反省。

Airの練習に関しては、やはり段階を踏んでいくことが大切です。いきなりあれもこれも出来るもんじゃないですから。とにかく必要なものが何なのか、ある程度アタマでは理解はできているであろう受講者に、実は体はまったくダメだなこりゃ、と思わせる為に、だいたい一発目の練習ジャンプは派手にやります。
ちょっとは持っているであろう自信なんぞ、木っ端微塵に砕いてやるべく、エバリエーションのエッセンスをたっぷりとこれでもか!というくらい盛り込んで差し上げます。自分がイントラだったら、こんなSTリリースしてやらん、グランドから徹底的に遣り直しだ、っていう位のやつです。

こういう派手なやつを最初にお見せするのも、やっぱり狙いはちゃんとあるんです。だいがいの受講者は、その状況に遭遇した時に、「あ、こうしなくっちゃ...」という感覚が頭の中をよぎるものです。しかし体はすぐには動いてはくれません。こういう状態を一度経験させておいて(しかも出来るだけ印象に残るように強烈なやつを)、そこで、エバリエーション(リアルのインストラクションも同様ですが)で必要な
「状況に応じたアクション」
の大切さを身にしみてもらうわけです。

勘違いしないでもらいたいなぁ...って思うことがあるんですが、エバリエーションジャンプって、EXITはコケる、派手なスピンをする、ひっくり返る等々、そんなジャンプをやるんでしょう?っていう問いかけをされることあります。もちろんそういった状況下でも落ち着いて対処できるだけの技量が必要なのは言うまでもないんですが、こういったものは、あくまでも数ある状況の一つに過ぎないのです。大切なのは
”状況に応じたアクション”をすること、これに尽きるんです。あとはその心構えが出来ているかどうか、
ということ。

よく、EXITでちゃんとホールドしていないと、いきなり機外に飛び出されたりしますけど、これなんかは、スチューデントをきちんとクライムアウトまでアシストする、という当たり前のことをやっていれば防げるのです。それをやっていない、つまりインストラクター側に隙が目立ち過ぎるとエバリエータはその隙を突いてくるんです。これなんかは、スチューデントに対するケアという点での心構えが足りない典型的な例といえます(”勝手に外に飛び出す”というのは、わかりやすい例なだけであって、リアルのSTがそうするよ、ということではないのです。あくまでも”ちゃんとケアしてあげて下さいね”ということを理解してもらう為の”極端な行動”に過ぎない、ってことです...)
ですから皆さんに心してもらいたいのは、いつ何時であっても、

自分がインストラクターであってスチューデントのケアをする立場にいることを忘れないでもらいたい、

ということです。こういう立場でのジャンプに、早く慣れてもらう為に、あえて厳しいことをいろいろとやっているだけなのです。

効果的な練習ジャンプのやり方、というと、いろいろ挙げられると思いますが、ひとつ提案をしておきましょう。それは、受講生同士でエバリエータとイントラ役をお互いにやりあう、というものです。実際に生徒役をやってみると、どんなサインの出し方が見えやすかったか、といった、生徒から見た目を実際に体験できるのです。いくらアタマの中で、「サインは近すぎず、遠すぎず、二秒くらいホールドさせるのがいい」などど分かっていても、なかなかピンとこないものです。こんなことでも、実際に生徒役をやって、イントラが出すサインを生徒の視線で見てみるだけでも大分違いますよ。
それに、この方法のもうひとつの利点....お金が節約できること、です、ハイ(笑)


トップへ
戻る
前へ
次へ