2004 in USA

Skydance Skydiving(Davis):3/13(土)
3月の第二週といえばSafetyDay。本場アメリカではどんな風に行われているのだろうか?
Parachutistで毎年紙面上でお目にかかってはいるものの、実際に是非見学してみたい、と思っていた。そこへ今回のアメリカ滞在、である。WEBサイトでもイベントの告知が出ていたDavisへ行ってみた。

Davisと聞いて、馴染みのある方も多いだろう。実際に行ってみると、いろんな人から「おぉ、日本からか。そういえばXXは知ってるか?」といろんな名前を聞いたものだ。

TSCでは第二週の土日の二日間をSafetyDayとしてイベントを行っているが、アメリカでは土曜日一日だけのところがほとんどのようだ。ここSkyDanceでもやはり13(土)の一日だけだった。WEBサイトの告知には「朝8:30からBreakfastサービスがあるよー」と。このあたり、いかにもアメリカらしい人集め策(?)だな、と感じた。

さて、実際にどうだったか...?
「えっ、こんなもんでおしまいなの?」
これが第一印象であった。午前の10時から12時のあいだに、安全に関する話やらなにやら一通りのレクチャーの後、最後にカッタウェイの実習があって、ハイ、オシマイ、一丁上がりぃ、てな感じ。まぁ、いいか悪いかはともかく、いろんなやり方があっていいんだろうな。もともと日本とアメリカでは自己責任という点において大きな隔たりがあるし、そんなところも関係しているのかな、と思った次第。

SafetyDayの話はこのくらいにして、後はDZのお話を。
ここ、周りになんにもありません、ほんと。Eloyの周辺も何もないけれど、また違った意味でなんにもないところ。道路わきの看板の向こう側の写真がコレ。

四方みても、全部こんな感じです。さすがに飛行機で上空にあがると、サクラメントの街並みが見えるし、それなりに市街地もありますが、ほんと大平原の真っ只中にある、との表現がぴったり。

このDZでは我々にもなじみのあるキャラバンを使っています。ロングボディではなくノーマルタイプ、我々が普段お世話になっているものと同じです。で、最大14人まで乗れるんです。さぞかし窮屈だろう、と思われるかもしれませんが、さにあらず。二列にベンチが並んでいて、そこに4人ずつ。ドア部分に二人ずつ2列、最後尾に一人、さらに、最前方のベンチの間に一人座れる、これで14人、思ったよりも楽なんです。まぁ、これもベンチが設置してあるから、なんだと思います。それからもちろんスライド式のドアも当然あります。
(下の写真でわかります?)

こちらの人とのキャラバンについての会話の例
「日本じゃキャラバンに最大ジャンパーは10にしか乗れないんだ」
「ホントかよ.....なんで????」
「もともとキャラバンってのは、パイロット一名、コパイ一名、乗員9名なんだぜ。
 そのコパイ一名の枠をジャンパーが乗れるようになるまでも何年もかかったんだ。
 オリジナルのレギュレーションの変更を認めさせるのが如何に困難か、わかるだろ?」
「ふーん....(よくわからない様子...そりゃそうだろうな)」
「でな、スライドのドアもないんだ」
「なにぃ!!(と飛び上がらんばかりの勢い)」
「いやね、あのドアをつけることは『改造』にあたるから、なかなか認可がおりないんだ」
「だって、それじゃ危ないじゃないか」
「だけどメーカー純正以外のものを取り付けることになるからダメらしいんだ」
「ふーん....(と、やはりよく理解できない様子)」

とまぁ、こんな感じなのである。
人数はともかく、このスライド式のドアだけでも取り付けられると、ほんと嬉しいですよね。

下の写真はランディングエリア。
ここは、西側に滑走路があって、パックエリア・マニフェストなどのDZ施設、そしてランディングエリア、というならびになっている。ある意味、これは理想的な並び方のひとつだな、と思いました。このランディングエリアもとても広かったです。ただ、ちょっと外れると電線のある道路が走っているくらい、です。
それよりも驚いたのが、この写真のすぐ左側に、なんと射撃場があるんですよ。DZについてパンパンと甲高い音がするから、どこかで狩猟でもやってんのか、と思ったら、駐車場のすぐ脇が射撃場だったとは...。
いやはや、こんなところにアウトしたら一発でお陀仏ですな。


ジャンプの方はたいして飛んでない、つーか、一回しか飛んでません。8wayのファンジャンプのオルガナイズの放送があったんですが、英語の放送の理解が一瞬遅れた様で、マニフェストに駆けつけたときには既にFullになってしまってました(苦笑)。もっぱら人のランディングをみたり、その辺の人とおしゃべりしたり、と、のんびり過ごしてました。日本じゃ決して出来ないすごし方ですね(笑)。

このDZでも、Hookターンは禁止、と書かれていました。ホールディングエリアが決まっていて、風向きによって、右ターンファイナルか左ターンファイナルか、が明記されています。最近はこういうDZがほとんどですね。Swoopなどの特別なパフォーマンスは、やはりそれ専用のエリアが用意されているのが普通のようです。

さて、ここで会った人のうち、一番面白かった人をご紹介。
Ralfさんというかなりお年をめしたタンデムマスターのお方。この方、30年ほど前にタテバヤシでジャンプした経験があるそうです。自衛隊に対してのパラシュートの教官として、数年日本に赴任していたそうで、日本語もそこそこ会話することが出来ます。こちらに来た日本人の方でもご存知の人は多いのではないでしょうか。ほんとに世話好きなおじさん、という感じで、見せて頂いた写真には、日本人、韓国人、中国人など国籍様々な人との触れ合いの様子が手にとるように分かる写真ばかりでした。そのなかで「崖くだり」って言うんですか、登るほうではなく、ロープを伝って降りるほうのレジャー、これもかなり好きなようで、とあるクリフでの模様を写した写真を見せてくれました。このクリフ、高さが130mほどあって、高麗山ほどの大きさ(いきなりローカルな山の名前ですみません、湘南平のあるやま、です)はありそうですが、写真に写ったクリフを指差して「これ、おれのものなんだ」と一言。一瞬何を言っているのか理解できなかったのですが、いたずらっぽそうな笑いと共にもう一度同じことを言ったときに理解出来ました。つまり「地主さん」ですな。田舎の山持っているおっちゃん、といったところでしょうが、なにか違いますね。「ヤマ持ってる」よりも「クリフ持ってる」方が、スンゲェ...ってイメージがありますけど....気のせいでしょうね(笑)。


トップへ
戻る
前へ
次へ